マネジメントの核心部分とは?
このブログをお読みの方であれば、マネジメントという言葉はよく聞くと思います。
しかし、マネジメントとは具体的に何なのか?
と問われるといかがでしょう。
マネジメントの核心部分は人をやる気にさせることです。
人で悩んだ方であれば共感いただけると思いますが、そこに至る道のりは非常につらくて厳しいものです。
やる気にさせるというよりは、モチベーションを向上させるという表現の方がよいかもしれません。
モチベーションが高まることで、サービスの質の向上、離職率の低下などによって業績アップにつながります。
モチベーションはそれぞれの心の中の問題です。
人からいわれたからといって、モチベーションが上がるわけではありません。
モチベーションはどのようにマネジメントすればよいのでしょう。
そもそもモチベーションとはどういうものなのでしょうか。
モチベーションを日本語にすると「動機付け」といわれたりします。
人が行動を起こすことに繋がる要因のことで、以下の2種類があります。
1.内的動機付け
仕事に対する興味、関心から生まれるやりがい、達成感などの内側から来る動機付けのことです。
内的動機付けが高い状態では、仕事において高い集中力が発揮されます。
これは仕事をすること自体が動機付けになります。
自己成長、自己実現に対する動機付けが該当します。
人が自らやりたいと考えて行動することです。
前提として、その人の仕事に対する強い関心、好奇心が必要です。
したがってやらされている感ではなく、自らそれをやりたいと思わせるところが肝となります。
そのためには人の意識を変える必要があるでしょう。
それゆえに短期的に効果が出にくく、実施方法も明確ではないという特徴があります。
2.外的動機付け
昇給、昇格、人事評価といった、外部からの働きかけによる動機付けのことです。
お金が欲しい、他人から評価されたいといった類いのものですね。
外的動機付けをする際は、なんらかの報酬を得るために行動してもらいます。
つまり目的が明確ということです。
反面、報酬が得られない場合や、一度得た報酬では満足しないので長続きしません。
また、他人から認められたいという報酬を得ようとするとストレスを感じやすくなります。
外的動機付けは、仕事に強い関心がない場合でも効果を発揮できますし、実践方法がわかりやすいです。
外的動機付けが内的動機付けのきっかけになることもあります。
内的動機付けと外的動機付けのどちらが優れているということではありません。
どちらも重要です。
内的動機付けは個々の心の問題なので、マネジメントする側にも覚悟が必要です。
社員の内的動機付けを向上させる作業は心を相手にします。
これをやるための壁は高いと考えてください。
これはマネージャーの心の負担になるので、あきらめてしまうこともあるでしょう。
それを補助するのが外的動機付けの役割でもあります。
車の両輪のようなもので、どちらが欠けてもマネジメントは成立しません。
会社において理想的な状態は、社員1人1人が内的動機付けを高い状態で維持していることです。
しかし内的動機付けだけでビジネスを成立させることはほぼ不可能です。
実際はモチベーションを維持させるために、
外的動機付けを使いながら内的動機付けに結び付けていきます。
内的動機付けと外的動機付けは、お互い補助しあっているというイメージですね。
以上、参考になれば幸いです。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
翠星企画通信(メールマガジン)
「成長の壁を突破するための経営実践講座」
https://39auto.biz/jadestar/touroku/entryform2.htm
翠星企画株式会社 公式Facebookページ
https://www.facebook.com/jadestarplanning
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★