Blog

成長の壁を乗り越えるための経営実践ノウハウ集

成長の壁を乗り越えるための経営実践ノウハウ集
2020年1月18日

高い安いの判断はどうすればよいのか

起業・経営について

私たちは買い物の際に商品の価格を見ながら、「これは高い」、「これは安い」と考えています。
 
しかし、この感じ方にも心理的な罠があります。
 
クイズを出しますのでちょっと考えてみましょう。
 
 
【問題】
BさんはB百貨店がお気に入りだ。
「お買い得品を見つけて買う」ことに喜びを感じていた。
 
そんなある日、B百貨店の社長が特売を廃止した。
セール品も割引もなくなり、顧客の多くがB百貨店から離れていった。
 
1年後、Bさんは値引きが戻ったという噂を耳にした。
売り場に行くと、「20%オフ」「セール品」と表示されている。
 
そこで、Bさんは、再びB百貨店で買い物をするようになった。
 
何が原因でこういったことが起きるのか?
 
★★★
ここまでが問題です。
 
では少し考えてみてください。
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
それでは解答です。
 
これは相対性の問題です。
買い物客は相対価値を元に商品を買っています。
 
ここでは元の提示価格と比べて、相対価値があると感じているのです。
 
百貨店はセールをやることでお客さんの目を元の価格に合わせて価格を比較しやすくしています。
 
価格が同じ6,000円でも、元値が10,000円の商品Aと、元値が6,000円の商品Bでは、Aの方が相対的に価値が高いと感じます。
 
なぜ人はこういった相対性に騙されてしまうのでしょうか。
 
 
人は商品、サービスの価値を単体では測れないことが多いです。
 
例えば家事や食品にかかる正しいコストはいくらかどうやったらわかるのか。
 
普通はなかなかわかりません。
 
なので、通常は競合と比較します。
競合と比較して高い、安いを判断しています。
 
ここで1つ問題点があり、他の全ての選択肢と比較するならよいのですが、実際は1つ、2つのものとしか比較しません。
 
だから騙されてしまうのです。
 
 
逆に売り手の立場で考えれば、何と比較させるかが重要です。
 
どのみち1つ、2つとしか比較しないので、それと比べて高いか安いかを判断することになります。
 
 
では、先ほどの6,000円の商品を買うか否かはどう判断すべきでしょうか。
 
答えは6,000円で買える全ての物と比較して、本当にその商品を買う価値があるかどうかを考えるべきです。
 
ここでのポイントは前にもお伝えした機会費用です。
 
機会費用とは、ある選択肢を選んだ際に失う価値のうち最大のものです。
 
あることに費やしたお金、時間は永久に取り戻せません。
 
機会費用の考え方は人とのコミュニケーション、企業の意思決定において必須の概念といっても過言ではありません。
 
機会費用はお金、時間、人、これらについて決定を下す時には必ず考慮するようにしてください。
 
 
以上、参考になれば幸いです。
 
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
翠星企画通信(メールマガジン)
「会社を潰したくない経営者のための経営実践講座」
https://39auto.biz/jadestar/touroku/entryform2.htm
 
翠星企画株式会社 公式Facebookページ
経営お役立ち情報などをタイムリーに配信中!
https://www.facebook.com/jadestarplanning/
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

お問い合わせ

Contact

ご質問、ご相談はお気軽にご連絡ください。