社運なんて安易にかけるものではない
2018年2月26日
その昔、私は何かちょっと規模の大きい仕事に取り掛かろうとすると、ついつい「今度の仕事は社運がかかっているんですよ!」といった感じで周囲に話していました。
意気込みを伝えたい、自らを鼓舞したいという思いもあったのだと思います。
そんな時、尊敬する一人の先輩から「社運なんて安易にかけるものではないよ」と言われました。
言われた当時は「そうは言ったってこっちは必死なんだ」くらいに考えて、あまり意に介していませんでしたが、今になって考えると、先輩が言わんとすることがわかった気がします。
会社経営は基本的には地道なことの積み重ねです。
一つ一つの仕事を着実にこなしていくことで、顧客からの信頼を得ながら、収益を上げていくというのが王道でしょう。
たとえ大きな仕事に取り組むことになったとしても、決して舞い上がることなく、事前にリスクを想定して打つべき手は打ち、やるべきことを粛々とこなしていくという姿勢で臨むべきです。
最初から経営期間が決まっているような特殊な会社ならともかく、普通の会社は基本的にずっと続いていくことが前提です。
1つの仕事に会社の存亡をかけるなどということは、そうそうあってはならないはずです。
1年に何度も「社運がかかった仕事」があっては、とても会社はもちません。
そこで働く社員さんだって心配になるのではないでしょうか。
もし、本当に「社運がかかった仕事」が必要なのだとしたら、それは会社が存亡の危機に面したときくらいでしょう。
それ以外の時にむやみやたらに社運をかけて、会社の存続を危ぶませることは避けたいところですね。
本日の内容は、過去エントリー「一発逆転を期待するようになったら危険信号」ともちょっと関連しますので、ご興味ある方は併せてご覧ください。
意気込みを伝えたい、自らを鼓舞したいという思いもあったのだと思います。
そんな時、尊敬する一人の先輩から「社運なんて安易にかけるものではないよ」と言われました。
言われた当時は「そうは言ったってこっちは必死なんだ」くらいに考えて、あまり意に介していませんでしたが、今になって考えると、先輩が言わんとすることがわかった気がします。
会社経営は基本的には地道なことの積み重ねです。
一つ一つの仕事を着実にこなしていくことで、顧客からの信頼を得ながら、収益を上げていくというのが王道でしょう。
たとえ大きな仕事に取り組むことになったとしても、決して舞い上がることなく、事前にリスクを想定して打つべき手は打ち、やるべきことを粛々とこなしていくという姿勢で臨むべきです。
最初から経営期間が決まっているような特殊な会社ならともかく、普通の会社は基本的にずっと続いていくことが前提です。
1つの仕事に会社の存亡をかけるなどということは、そうそうあってはならないはずです。
1年に何度も「社運がかかった仕事」があっては、とても会社はもちません。
そこで働く社員さんだって心配になるのではないでしょうか。
もし、本当に「社運がかかった仕事」が必要なのだとしたら、それは会社が存亡の危機に面したときくらいでしょう。
それ以外の時にむやみやたらに社運をかけて、会社の存続を危ぶませることは避けたいところですね。
本日の内容は、過去エントリー「一発逆転を期待するようになったら危険信号」ともちょっと関連しますので、ご興味ある方は併せてご覧ください。
200ページ超えの海外販路開拓指南書が無料で手に入ります!
2018年2月19日
今日は中小機構が出した「海外展示会ハンドブック」のご紹介です。
タイトルは展示会となっていますが、海外販路開拓全般のノウハウが書かれていますので、展示会出展はもちろん、これから海外販路開拓をお考えの方にもピッタリです。
内容は200ページ超えとかなり充実しており、事前準備の段取り、ブース設営、当日の運営などについての細かいノウハウも入っています。
実際に海外販路開拓している方のインタビューも多数収録されており、実用的な内容です。
正直「こんなの無料で配っちゃっていいの?」と思いました。
興味ある方はこちらから見れますので、是非どうぞ。
http://biznavi.smrj.go.jp/3881/
タイトルは展示会となっていますが、海外販路開拓全般のノウハウが書かれていますので、展示会出展はもちろん、これから海外販路開拓をお考えの方にもピッタリです。
内容は200ページ超えとかなり充実しており、事前準備の段取り、ブース設営、当日の運営などについての細かいノウハウも入っています。
実際に海外販路開拓している方のインタビューも多数収録されており、実用的な内容です。
正直「こんなの無料で配っちゃっていいの?」と思いました。
興味ある方はこちらから見れますので、是非どうぞ。
http://biznavi.smrj.go.jp/3881/
生産性向上のための最適時間配分
2018年2月13日
前回は「ちょっとした生産性向上術」ということで、文字通り”ちょっとしたこと”ですが、私が個人的に実践している生産性向上術をいくつかご紹介しました。
今回は、前回エントリーと関連する内容として、”生産性向上のための最適時間配分”ということで書いてみたいと思います。
本エントリーの内容を端的に書くと、”各時間ごとのパフォーマンスを極大化する”ということです。
誰もが平等に与えられた1日24時間という時間。
その中で何をしているかは、各個人さまざまかと思います。
ここで考えたいのは、24時間中の様々なタイミング、シチュエーションにおいて、果たして最適な行動をしているのかどうかということです。
たとえば、歩いて移動している時間があるとします。
この時間は基本的に書いたり、読んだり、パソコンを使ったりということはできません。
では、このタイミングでできることで最もパフォーマンスが上がることは何かということを考えます。
私であれば、語学学習などの音声教材を聴く、考え事をすることが多いです。
もう1つシチュエーションで例を挙げると、出張などで新幹線や飛行機などに乗る場合。
ここでパソコンを使った仕事をしている方も多いと思いますが、新幹線や飛行機は結構揺れるので、パソコンで細かい作業をするにはあまり向いていない空間な気がします。(人によっては乗り物酔いの原因にもなります)
また、隣に人が座っている場合、画面が見られてしまうのも気になりますね。
それから、飛行機の場合、離着陸時や機内食が出てくるタイミングは使えなかったりと、時間的にも制約があります。
ですので、私はなるべく新幹線や飛行機に乗る時は本を読む時間にするようにしています。
本であれば、すぐに出したりしまったりできますし、隣に人が座っても気にならないでしょう。
また別の例です。ネットのニュースなどを見ることが多い方もいると思いますが、オフィスで落ち着いて仕事ができる環境の時になんとなくネットニュースを見ているというのは、ちょっと時間の使い方がもったいない気がしませんか?
私はなるべく、昼食などをデスクで食べるタイミング、または電車待ちなど数分の隙間時間でスマホを使ってこまめにチェックするようにしています。
オフィスで集中して仕事ができる時間というのはとても貴重です。
その時間帯は、そこでしかできないことに集中すべきでしょう。
また、同じオフィスにいる時間だとしても、頭が働く時間とそうでない時間があるかと思います。たとえば私の場合、お昼の後はどうしても眠くなりがちです。
これがわかっているのであれば、たとえば頭を使うことは午前中に、頭を使わない単純作業はお昼の後に持ってくるように、仕事の配分をするのがいいですね。
このように、同じ24時間でも、そのタイミングやシチュエーションごとに、最適な行動というのは変わってきます。
個々人によって行動の内容は違うでしょうが、今回挙げてみた例を参考に、ご自身の24時間の行動の配分を考え直してみるのはいかがでしょう。
今回は、前回エントリーと関連する内容として、”生産性向上のための最適時間配分”ということで書いてみたいと思います。
本エントリーの内容を端的に書くと、”各時間ごとのパフォーマンスを極大化する”ということです。
誰もが平等に与えられた1日24時間という時間。
その中で何をしているかは、各個人さまざまかと思います。
ここで考えたいのは、24時間中の様々なタイミング、シチュエーションにおいて、果たして最適な行動をしているのかどうかということです。
たとえば、歩いて移動している時間があるとします。
この時間は基本的に書いたり、読んだり、パソコンを使ったりということはできません。
では、このタイミングでできることで最もパフォーマンスが上がることは何かということを考えます。
私であれば、語学学習などの音声教材を聴く、考え事をすることが多いです。
もう1つシチュエーションで例を挙げると、出張などで新幹線や飛行機などに乗る場合。
ここでパソコンを使った仕事をしている方も多いと思いますが、新幹線や飛行機は結構揺れるので、パソコンで細かい作業をするにはあまり向いていない空間な気がします。(人によっては乗り物酔いの原因にもなります)
また、隣に人が座っている場合、画面が見られてしまうのも気になりますね。
それから、飛行機の場合、離着陸時や機内食が出てくるタイミングは使えなかったりと、時間的にも制約があります。
ですので、私はなるべく新幹線や飛行機に乗る時は本を読む時間にするようにしています。
本であれば、すぐに出したりしまったりできますし、隣に人が座っても気にならないでしょう。
また別の例です。ネットのニュースなどを見ることが多い方もいると思いますが、オフィスで落ち着いて仕事ができる環境の時になんとなくネットニュースを見ているというのは、ちょっと時間の使い方がもったいない気がしませんか?
私はなるべく、昼食などをデスクで食べるタイミング、または電車待ちなど数分の隙間時間でスマホを使ってこまめにチェックするようにしています。
オフィスで集中して仕事ができる時間というのはとても貴重です。
その時間帯は、そこでしかできないことに集中すべきでしょう。
また、同じオフィスにいる時間だとしても、頭が働く時間とそうでない時間があるかと思います。たとえば私の場合、お昼の後はどうしても眠くなりがちです。
これがわかっているのであれば、たとえば頭を使うことは午前中に、頭を使わない単純作業はお昼の後に持ってくるように、仕事の配分をするのがいいですね。
このように、同じ24時間でも、そのタイミングやシチュエーションごとに、最適な行動というのは変わってきます。
個々人によって行動の内容は違うでしょうが、今回挙げてみた例を参考に、ご自身の24時間の行動の配分を考え直してみるのはいかがでしょう。