致命傷を回避するための経営実践ノウハウ集
2016年1月31日

クラウドソーシングにおけるプロジェクト形式での発注方法(3/3)

IT・Web活用

前回前々回に引き続き、クラウドソーシングにおけるプロジェクト形式での発注方法についてお伝えします。
 
 
提案募集を開始した後は提案を待つことになります。
その際、案件内容によっては、何十件と応募が来る場合があり、そうすると依頼相手を選定するのも一苦労です。
 
発注体験プログラムではコンペ形式の場合における選定の流れをお伝えしましたが、プロジェクト形式においても基本的な考えは同じです。
 
1.発注ゴールの再確認
まずは今回の案件内容や発注業務の目的を再確認します。
 
2.選定基準の明確化
選定基準を設けます。
たとえば、クラウドソーシング上での受注実績があること、評価が○以上、経験○年以上、予算○円以内、納期が期間内に収まっている、といったようなことです。
 
依頼案件を遂行するために必要なスキルや能力が何であるかを考えながら基準を設けるとよいでしょう。
 
私の場合は、募集の際にあらかじめ応募者に業務遂行スキルがわかるような質問を出しておき、それに対してどういう回答をするかで判断する方法をよく使っています。
これまでの経験則だと、だいたい7割くらいの応募者の方が、そもそもこの質問に回答してこないので、その時点で候補者を3割に絞ることができます。
 
3.基準を元に粗く絞る
応募件数が多い場合は、2の基準を元にまずは粗く絞ります。
数字でわかる基準など簡単に判断できる基準だけを使って、消去法で判断していくとやりやすいかと思います。
この段階で5~10くらいまで絞れるとよいでしょう。
 
4.基準を元に細かく絞る
数字だけではわからないような定性的な基準を用いて、更に絞り込みます。
ここで3人前後まで絞れるとよいでしょう。
 
5.最終選定
ここまで残った応募者はなかなか甲乙つけがたく、選ぶのも難しいかもしれません。
可能であれば、応募者に依頼の確度が高いことを伝えて一度、skypeや電話等で打ち合わせができると、相手の応対の様子や、会話のしやすさ、相手との相性なども多少はわかります。
ただし、こうした契約前のクラウドソーシングサービス外のやり取りは、ちょっと微妙なところもあるので、応募者によっては断る方もいることを留意しておいてください。
 
ここで改めて「1.発注ゴールの再確認」に立ち戻り、目的を再度踏まえた上で検討してみるのもよいでしょう。
 
「自分がどの人と一番一緒に仕事をしたいか」という視点で選ぶのもアリだと思います。
最後の最後は直感で「この人だ!」という感じで決めてしまうというのも大事です。
 
 
依頼者が選定できたら、仮払い、契約の上、業務開始となります。
 
以上が、プロジェクト方式における発注までの流れとなります。
 
発注後の業務進行にも色々注意しておきたい点がありますので、それらについては、また機会を設けてお伝えしたいと思います。
 
★★★お知らせ★★★
当社は2016年度もクラウドソーシング・プロデューサーとしての活動を継続することとなりました。
 
活動内容は現時点では未定ですが、2016年度も地域中小企業にクラウドソーシングの活用サポートを行っていければと考えております。
具体的な活動内容は決まり次第お伝えしてまいります。

お問い合わせ

Contact

ご質問、ご相談はお気軽にご連絡ください。